日常生活で「ライフライン」という言葉を耳にすることがありますが、これは一般的に「生活に欠かせない電気・ガス・水道」を指します。特に「引っ越し」や「災害」の際に頻繁に使われ、これらが止まると普段通りの生活ができなくなります。
今回は、ライフラインの意味や種類に加え、引っ越しの際にライフラインを利用できるようにするための手続きについて、わかりやすく解説します。
ライフラインとは?
ライフラインとは、主に「電気」「ガス」「水道」など、日常生活に欠かせないインフラを指します。これに加え、電話やインターネット、鉄道やバスなどの交通システムも含まれることがあります。
これらのライフラインは生活を維持するために非常に重要で、地震や大雨などの自然災害が発生すると、ライフラインが停止し、大きな混乱や支障が生じることがあります。
ライフラインの種類
ライフラインには、以下のような種類があります。
- 電気
- 水道
- ガス
- 通信環境
- 交通システム
各ライフラインの内容をご紹介します。
電気
電気は、原子力、火力、水力、風力、太陽光など、さまざまな方法で発電され、送電線を通じて各家庭に届けられます。
日常生活では、電気は室内の照明や冷蔵庫、洗濯機などの家電、スマートフォンの充電など、あらゆる場面で使われています。特にオール電化の住宅が増えている現在では、電力に関するトラブルがライフライン全体に影響を与えることもあります。
電力トラブルは、送電線の不具合が原因となることが多く、落雷や地震などの自然災害、さらにはネズミやヘビによる被害で発生することもあります。しかし、日本で大規模な停電がほとんど起こらないのは、電力の需要と供給を常に監視し、制御するシステムが24時間体制で稼働しているためです。これにより、安定した電力供給が実現しています。
水道
水道も電気と同様に、日常生活に欠かせない重要なライフラインです。水は飲み水としてだけでなく、料理や掃除にも大量に使用されるため、水がなければ生活が成り立たないほど重要といえます。
水道は、上水道・中水道・下水道の3つに分類されます。上水道は、川や湖、ダム、井戸などの水源から取水され、殺菌処理を経て各家庭に届けられる一般的な飲み水です。厳しい基準で処理されているため、安心して利用できます。
中水道は、トイレの水や工業用の水として使用される水道で、雨水や工業用水を水源とするため、飲むことはできません。
下水道は、生活排水や産業排水を処理するための水道です。洗濯や食事で出た排水、工場などから出る排水を浄化してから、公共用水域に放流しています。
ガス
ガスは、湯沸かし器やコンロなどを使うために欠かせないエネルギーです。大きく分けて、都市ガスとLPガスの2種類があります。
都市ガスは、主成分がメタンである天然ガスと、海外から輸入された液化天然ガス(LNG)に分けられます。道路の下に埋められたガス管を通じて、各家庭に供給される仕組みです。
一方、LPガスは液化石油ガス(LPG)と呼ばれ、主成分はプロパンやブタンです。こちらも海外から輸入されており、空気より重く、-42度で液体になる特性を持っています。LPガスはボンベに詰められて各家庭に設置され、必要に応じて供給されます。
通信環境
通信環境も現代のライフラインでは欠かせません。電話やインターネットは、情報収集など日常生活に不可欠であり、暮らしを支える重要なインフラの一つです。
スマホ、タブレット、パソコン、ゲーム機などを利用するためには、通信回線や電話回線が必要です。通信環境は目に見えないため普段は意識しにくいかもしれませんが、スマホの普及に伴い、その重要性はますます高まっています。快適な生活を送るためには、安定した通信環境の整備も欠かせません。
交通システム
交通システムは、道路、鉄道、空港、港湾の4つに分類されます。道路や鉄道は、日々の通勤や通学に欠かせないインフラであり、人々の移動を支える非常に重要な役割を担っています。
また、忘れてはならないのが物流の役割です。物流は物資を運ぶシステムで、これが滞ると生活の維持が困難になることがあります。特に災害時には物流が止まることで生活必需品が届かなくなり、命に関わる事態を引き起こすこともあります。物流は、日本の経済を支える基盤でもあり、その機能が失われると経済活動が停止してしまうリスクもあるほど重要なシステムなので、それを支える交通システムも生活にはなくてはならないライフラインといえるでしょう。
【引っ越し】入居時・退去時におけるライフラインの手続き
引っ越しで新たに入居や退去する際には、ライフラインに関する手続きをそれぞれ行う必要があります。ここからは、入居時・退去時におけるライフラインの手続きについて解説します。
電気
電気の入居時・退去時の手続き方法をご紹介します。
入居時の手続き
新居に入居する際には、事前に電力会社への申し込みが必要です。引っ越しの1~2週間前には、インターネットや電話で連絡して手続きを済ませておきましょう。
通常、電気の使用に立ち会いは不要ですが、エコキュートなど特定の設備がある場合は、開通日に立ち会いが必要になることがあります。また、スマートメーターが設置されている場合は、電力会社が遠隔操作で電気を使用開始できるため、手間がかかりません。
もし、事前にインターネットや電話で手続きを行えなかった場合は、新居にある「電気使用申込書」に記入し、郵送することで手続きが完了します。支払い方法も同時に登録できるため、その後の手続きは特に必要ありません。
退去時の手続き
退去時にも電力会社への連絡が必要です。退去の1~2週間前までに、電力会社に転居の連絡を行いましょう。連絡は、入居時と同様に電話またはインターネットで手続きできます。
引っ越しシーズンは電話が混雑することが多いため、時間に余裕がある場合はインターネットでの申し込みがスムーズでおすすめです。
手続きには契約情報が必要となります。契約情報は「毎月の電気使用量のお知らせ」などに記載されているので、事前に手元に用意しておくとスムーズに進められます。
ガス
次に、ガスの入居時・退去時の手続き方法をご紹介します。
入居時の手続き
新しく入居する際には、まずLPガスか都市ガスのどちらが供給されているかを確認しましょう。ガスの種類が異なる場合、準備したガスコンロが使えない可能性があるためです。
なお、オール電化住宅の場合はガスの手続きは不要です。
また、手続きをスムーズに進めるため、領収書や検針票などの契約情報がわかる書類を手元に準備しておくとよいでしょう。ガス会社への申し込みは、インターネットまたは電話で行うことができます。事前にガス会社に連絡し、ガスの使用開始日を調整して申し込みを完了させてください。
ガスの使用開始日には、安全にガスが使えるかを点検するため立ち合いが必要です。引っ越し当日にはガス会社が訪問し、使用可能な状態か確認してくれます。
退去時の手続き
退去時にも、ガス会社に電話またはインターネットを通じてガスの停止手続きを行います。この手続きは「閉栓手続き」と呼ばれ、領収書や検針票に記載されているお客様番号が必要になるため、事前に準備しておきましょう。
通常、退去時の閉栓手続きに立ち会いは不要です。作業員がガスメーターまでアクセスして作業を行うため、その場でサインや確認をする必要はありません。ただし、ガスメーターへのアクセスができない場合は立ち会いが求められることがあります。
ガスの解約は、1週間前までに契約しているガス会社に連絡して伝えておきましょう。手続きをスムーズに進めるために、領収書や検針票など契約情報がわかるものを手元に用意しておくようにしてください。
水道
水道の入居時・退去時の手続き方法は以下のとおりです。
入居時の手続き
新たに入居する際には、入居者がその地域を管轄している水道局に連絡を入れましょう。通常、入居時にはすでに水道が使える状態になっていることがほとんどですが、万が一に備えて確認することが大切です。
また、玄関や駐車場周辺にある水道メーターボックスの中に止水栓があるため、これを左に回して水が正常に出るかを確認しましょう。水がきれいに出ているか、色に異常がないかもチェックしておくと安心です。
退去時の手続き
退去時には、水道の停止手続きを当日行います。水道局の担当者が来訪して使用量を確認し、その場で清算・支払いを行う流れです。
手続きにはお客様番号が必要になるため、検針票や領収書を準備しておきましょう。もし口座振替を利用している場合は、残金を一括で口座から引き落としで精算することも可能です。
なお、引っ越し先が同じ水道局の管轄エリアであれば、旧居と新居の手続きを一度にまとめて申し込むこともできます。
通信環境
次に、通信環境の入居時・退去時の手続き方法をご紹介します。
入居時の手続き
インターネットは欠かせないライフラインの一つで、多くの場合、インターネット回線事業者とプロバイダーの2社と契約する必要があります。インターネット回線事業者とプロバイダーが同じ会社の場合は、連絡が1回で済むため手続きが簡単です。
また、引っ越しシーズンは混み合って希望の日程で開通工事ができないこともあるため、早めに手配しておくことが重要となります。新しい住居にインターネット回線がない場合は、回線の開通工事も必要になるため、さらに時間がかかるでしょう。
賃貸や集合住宅ではすでに回線工事が完了していることもあり、この場合は開通工事は不要です。契約できる会社が決まっている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
新規で工事が必要な場合は、工事費用が発生することがありますので、その点も確認しておくと安心です。
退去時の手続き
退去時には、インターネット回線事業者とプロバイダーに連絡し、引っ越しの日時を伝えましょう。転居先でも同じインターネット回線を利用する場合は、移転工事の予約を行います。もし解約する場合は、回線事業者とプロバイダーの両方に解約の手続きを申し込みます。
引っ越しシーズンは工事が混み合いやすいため、早めに連絡しておくことで退去までに間に合わせることができるでしょう。
「ライフライン取次サービス」とは?
電気、ガス、水道といったライフラインは、入居時と退去時それぞれに連絡が必要ですが、同じ市内であれば住所の変更などを伝えるだけで簡単に手続きができます。しかし、他県などへの引っ越しでは時間がかかることもあり、手間に感じるでしょう。
そこで便利なのがライフライン取次サービスです。ここでは、サービスの特徴やメリットをご紹介します。
ライフライン取次サービスの特徴
ライフライン取次サービスとは、引っ越し時に必要なライフライン手続きや、お得なプランの案内を受けられるサービスです。面倒な手続きを代行してもらえるため、入居者にとって大きな手間を軽減できることが魅力といえます。
電気、ガス、水道、インターネットの契約・解約だけでも通常8回のやり取りが必要ですが、このサービスを利用すれば手続きがスムーズに進み、慌ただしい引っ越し作業の負担が大幅に軽減されます。さらに、取次サービスは入居者側は無料で利用でき、費用負担が発生しないのもメリットです。
また、引っ越しに合わせて電気やガスのプランを見直したい場合、使用状況や予算に合わせたプランを提案してもらうことも可能です。乗り換えやプラン変更を引っ越しのタイミングで行いたいと考えている方にとって、非常に便利なサービスといえます。
例えば、『いい生活Square』は、入居者向けの付帯取次サービスを提供しており、引っ越しに伴う手間や負担を軽減できるため、入居や退去をスムーズに進めることができます。その結果、入居者はもちろん、不動産会社にとっても業務効率が向上し、最終的には入居者の満足度アップにもつながるでしょう。
不動産会社が導入するメリット
ライフライン取次サービスを不動産会社が導入することで、次のようなメリットが得られます。まず、ライフライン手続きに関する説明や確認が不要になること、次に入居者の満足度向上、そして新たな収益源を得られることが挙げられます。
通常、入居者に対しては電気、ガス、水道など各ライフラインの説明をする必要があり、手続きに関する問い合わせがあれば物件ごとに調査し、回答する手間がかかります。しかし、ライフライン取次サービスを導入することで、これらの問い合わせを一括で引き受けてもらえるため、不動産会社の負担が大幅に軽減されるでしょう。
また、これは入居者にとってもメリットがあり、複雑なライフライン手続きの負担が減ることで、引っ越しのストレスが軽減され、結果的に入居者の満足度が向上します。
さらに、不動産会社がこのサービスを紹介して入居者が利用することで、紹介手数料が発生する仕組みとなっており、新たな収益源を得ることも可能です。
ライフライン取次サービスの選び方
ライフライン取次サービスには多くのメリットがありますが、選び方を誤ると効果が薄れるばかりか、入居者の信頼を失うリスクもあります。そのため、信頼できるライフライン取次業者を選ぶことが重要です。
選定時には、以下のポイントに注目するとよいでしょう。
まず、入居者に対してサービス内容をきちんと説明してくれるかどうかが重要です。また、情報共有の方法が不動産会社にとって負担にならないかも確認しましょう。例えば、入居者情報を手動で入力する必要がある、FAXを使ったやり取りが多いなどの業務負担が発生すると、報酬があっても費用対効果が薄れてしまいます。特に繁忙期には大量の情報共有に対応できず、機会損失を招く可能性もあります。
さらに、収益の発生方法にも注目しましょう。ライフライン取次サービスには、成約型と買取型の2種類があります。成約型は、実際に成約した件数に応じて収益が発生しますが、買取型は紹介件数に基づいて収益が発生するため、より安定した収益を得られる可能性があります。導入時には、どちらの仕組みが自社に適しているかを比較検討するとよいでしょう。
ライフライン取次サービスが不動産会社の業務効率につながる!
ライフラインは日常生活に欠かせないものであり、どれか一つでも失うと生活が困難になります。引っ越し時にはライフラインの契約・解約手続きを行う必要があり、その手間を負担に感じる方も多いでしょう。特に手続きを間違えると、新居で一時的にライフラインが使えなくなる可能性があるため注意が必要です。
そこで便利なのが「ライフライン取次サービス」です。このサービスは、引っ越し時のライフライン手続きを簡単に行えるだけでなく、不動産会社にとっても業務効率化や収益増加につながるメリットがあります。煩雑な手続きの負担が軽減され、入居者の満足度も高まるため、双方にとって有益なサービスといえるでしょう。
『いい生活Square』では、不動産会社のニーズや条件に合わせた付帯取次サービスを簡単に利用できます。業務の効率化を図りながら収益を増やしたいと考えている方は、この機会に『いい生活Square』の付帯取次サービスをぜひご確認ください。